逆指値とは?安く売りたい・高く買いたい|使い方は損切注文時

国内株式

俺はFXは長年やっていたが、国内株式の取引はまだ初心者だ。

FXと国内株式の取引ツールって、ちょっと違うもんなんですね。
(国内株式のツールよりFXのツールの方が有能)
国内株式の取引の、逆指値に付いて説明します。

逆指値(ぎゃくさしね)は指値(さしね)とは「逆」(普通の神経とは逆)

まず基本ですね。逆指値は指値の逆です。
イメージだけとらえてもらえれば良いと思います。

指値(さしね)→安く買いたい、高く売りたい。

  • 【買い】指定した価格より、株価が安ければ買う。
  • 【売り】指定した価格より、株価が高くなれば売る。

普通の神経(儲かる前提)の注文です。

逆指値(ぎゃくさしね)→高く買いたい、安く売りたい。

  • 【買い】指定した価格より、株価が高くなれば買う。
  • 【売り】指定した価格より、株価が低くなれば売る。

普通の神経とは逆の注文です。
つまり、泣く泣く損切の時に使います。

FXの時は逆指値はほとんど意識せずに、IFD-OCO注文でした。

国内株式の逆指値注文の挙動(SBI証券)

驚いたのは発動条件があることです。

逆指値は、逆指値というより

「いくら以下になったら指値を発動させる」

という意味合いでした。

国内株式はFXより市場や取引が少ないケースがあるためなんだと理解しました。
値(株式の値段)が、連続的な数値変化ではなく、とびとびの数値変化になってしまいがちだからスリッページしやすいんですね。

※スリッページ:FXでは「注文価格から約定価格までの価格のズレ」のこと。

逆指値を注文できない!預かり残高が不足しております、とは?

これも驚きました。SBI証券で、現物売り逆指値注文をしたところ、

「エラー:預かり残高が不足しております。
保有証券、発注状況を再度ご確認ください」

とメッセージが出るのです。

FXのレバレッジを利かせた取引とは異なり、
現物(所有している国内株式)を売り払うだけなので、どんなにマイナス(国内株式を買った時より安く売ることになる)になろうと残高や預金(余力)が削られることはないハズのですが、注文できないんです(謎)

解決策:マイナス分の余力(預金)がないと逆指値注文が出来ない。

以上、国内株式取引の不思議でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました