緊急事態宣言なのにIT企業なのにテレワーク出来るのに普通に出社させる会社

※記事最終更新日: 2020年9月19日

はい、私の会社です(笑)

何なんだろうと思いますよ、こういう会社。
私の会社は地方ですが、緊急事態宣言が全国拡大されました。
会社の上層部は、東京から地方に逃げ帰り一部はテレワークをしています。

※2020/9 今更取り繕ったようにテレワークしていますけどね。でも、他の会社の前例の中で会社にとって好都合で・出来るものだけ取り入れている感じですけどね。なので、下のホンダのような「社員のために」の対応・検討は一切されていません。

経済産業省が在宅勤務等の推進しているのに

コロナウィルス問題で経済産業省が在宅勤務を推進していますね。
コロナウィルスと言う経済ダメージもありますが、働き方を変えることのチャンスでもあるタイミングです。

私の会社は、IT企業なので比較的テレワーク向きです、テレワークも出来ます(中間管理職の印鑑リレー、スタンプラリーはテレワーク出来ませんけど笑)。
なのに、テレワークが実施されていないです。

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受けて在宅勤務等の推進について関係団体に要請しました (METI/経済産業省)

厳密には、特定警戒都道府県以外は、在宅勤務(テレワーク)、テレビ会議の推進は、知事がその実施判断をするようですね。実施を求められてはいませんが、こんなご時世なので率先すれば企業イメージやさすがIT企業であるということをお客さんに広められると思うのに。
しかし、社会に協力出来るのにやらない、IT企業なのに率先しない、何なんでしょうかね、、、忙しくもなく当然仕事は少な目なんですけどね、、、むしろお客さんの方が在宅勤務をしていたりして。苦

将来的には働き方改革やワークライフバランスに絶対つながるはずのに(前例主義ネック)

もしもここで社会に貢献しつつ、頑張ってテレワークにチャレンジすれば、その先には

  • 働き方改革や
  • ワークライフバランスに

つながると思います、間違いなく。
私の会社は、当然「働き方改革」や「ワークライフバランス」という政府の言うキーワードを取り組むと、社内には公言しています。

政府の取組 – 「仕事と生活の調和」推進サイト – 内閣府男女共同参画局

しかし、テレワーク出来るのにやらない、IT企業なのに率先しない、何なんでしょうかね、、、

働き方革命とかワークライフバランスだとか口ばっかいいこと言う企業なんです、、、ほとんどが社内に前例が無いと行動できないタイプの人たちの集まりなんです。

まあ、それが普通の人なら決断できないこともわかります、でも普通の社員ではなく高給取りの役員さんたちがそれじゃーねー。

場所代もケチり、打ち合わせ場所すら少ないので、むしろテレワークの方が働きやすかったりするのにね(今は調整しなきゃならない無駄な時間ばっか多いので)

コメント

タイトルとURLをコピーしました