※記事最終更新日: 2022年11月19日
メダカの産卵床を購入し、水槽に入れておいても、
いつまでたっても産卵したメダカが卵を産み付けない
そして、夜になるといつのまにか卵がどこにも見当たらない(当然産卵床にも)。
そんな日が何日も続いたので、直接メダカから卵を取ることにしました。
1,観察用ケースに産卵中のメダカを入れる

まずは産卵して卵が付いているメダカを、水槽用タモですくい、
比較的狭い魚観察用ケースに移します。
2,産卵床でメダカが身動き取れないようにする

次に、産卵床も魚観察用ケースに入れ、産卵床でメダカが身動き取れないようにします。

初めは、産卵床でメダカを触ることにより、なんとか卵を回収できないかと試みましたが、全然卵が取れませんでした。
3,頑張って綿棒でメダカの卵を触り落とす

メダカは、直接人間の手で触れる事はよくないので(温度差が10℃以上あるため)、綿棒を使いメダカから卵を何とかこすり落とします。
4,産卵床を使いメダカと卵をセパレートしてメダカだけ水槽に戻す
もしくは、
- 卵だけ先に手で取り回収して、
- その後メダカを水槽に戻す
でも良かったですね!
これでメダカの卵回収ミッション終了です!
【注意】メダカの卵は固くなるまでに時間がかかる!!
- メダカが産卵床に卵を産み付けてくれない
- 時間が経てばたつほど卵が食べられたり無くなったりする
ということで、「メダカが卵を産んだらすぐ卵を回収してしまおう!」と思うと、危険です。私は失敗しましたので、共有しておきます。
メダカは、明るくなった時間タイミングで交尾&産卵をしています。
私の室内飼育下では、朝LEDライトが付く少し前に交尾と産卵をしていたり、朝LEDライトが付いた少し後に交尾と産卵をしていたりします。

室内飼育下では、11月の水温18度でも産卵しています。
その後、直ぐにメダカの卵を今回の方法でたくさん回収し、指で触ったところ
プチっと
潰れました。いつものメダカの卵の固さか感覚ではありませんでした。
そして、ほぼ全部プチっとメダカの卵がつぶれてしまいました。これは異常です。
調べて見ましたら、メダカの卵は、産卵してから一時間程度しないと固くはならないそうです。一時間程度の間は、メダカの卵を触らないようにしましょうorz
※受精卵の硬化が完了するには、受精からおよそ40分かかるとされています。受精間もない卵はつぶれてしまうおそれがありますので注意が必要です。
https://medakayabase.com/blog/unfertilized-spawn/
コメント