アレクサがテレビを見つけられない?Fire TV設定で簡単解決!

マイホームな話
マイホームな話

アレクサを使ってテレビを音声操作しようとしたら、「テレビというグループまたはデバイスが見つかりません」と言われて困っていませんか?デバイス名を変更したり、Alexaアプリで色々設定しても解決しない…という経験はありませんか?

この記事では、Fire TVの設定にある「機器のコントロール」を正しく設定することで、この問題を簡単に解決する方法を紹介します。

解決ステップ

1,Fire TVの設定画面を開きます。

2,「機器のコントロール」を選択します。

3,「テレビ」を選択し、設定を完了します。

重要なポイント

  • Fire TVがHDMIケーブルでテレビに接続されている必要があります。
  • AlexaアプリでFire TVの名前を「テレビ」に変更したり、「リンクされたAlexaデバイス」を設定しても、この問題は解決しません。

この記事を参考に、アレクサでテレビを快適に操作してください!

参考情報

使用している環境

です。

テレビデバイスの確認方法

スマホの「Amazon Alexa」アプリ上で、
「デバイス」に「テレビ」が出来上がっていることが確認できます。

この状態で、Alexaから音声で、テレビの電源をオンオフ命令できるようになります。
「アレクサ、テレビつけて!」
「アレクサ、テレビ消して!」
と呼びかけてみて、確認してみてください。

実験、Fire TVがHDMI接続されていない場合

Fire TVがなくてもアレクサはテレビをつけれるのか?実験してみました。

Fire TVのHDMIケーブルを、テレビから接続を外して、「アレクサ、テレビつけて」と呼び掛けたところ、「はい」とは答えてくれましたが、テレビの電源はオンにはなりませんでした。
Fire TVとテレビをHDMI接続されていることが、テレビの電源をオンにできる条件だとわかりました。

HDMI機器制御(HDMI-CEC)機能で、HDMI経由でテレビの電源を自動的にオンにできるということを知りました。

間違った設定方法

試行錯誤の中で、間違った設定をしていたりしたので、紹介です。

Fire TVのデバイス名を「テレビ」に変える

スマホの「Amazon Alexa」アプリ上での操作です。

Fire TVのリモコンの電源ボタンを押せば、テレビも自動で電源がオンになったので、
Fire TVのデバイス名を「てれび」名づけました。
これで、アレクサにテレビをつけてと呼びかければ、Fire TVが電源オンになり、テレビが電源オンになると思ったのですが、アレクサからの回答は

「テレビというグループまたはデバイスが見つかりません」

でした。

「アレクサ、Fire TVつけて」というと、テレビの電源をオンにしてくれるのですが、
「アレクサ、テレビつけて」では、テレビの電源をオンにしてくれないんですorz

Fire TVの「リンクされたAlexaデバイス」を設定する

スマホの「Amazon Alexa」アプリ上での操作です。

Fire TVのデバイスの詳細設定の「リンクされたAlexaデバイス」に、
音声入力先のEchoをリンクさせれば、うまくいくのでは?と思い、試してみました。

結果、これも「アレクサ、テレビをつけて」の呼びかけ動作には、全く関係なかったことがわかりました。

(正しく設定できた後は、他のリンクされていないEchoデバイスからも「アレクサ、テレビつけて」でテレビの電源をオンにできました。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました