※記事最終更新日: 2023年9月3日
8月にカブトムシの幼虫をペットボトル容器でもらってきました。
来年成虫になるカブトムシですね。
大人になってから初めてカブトムシの育成ですが、育て方をまとめたいと思います。

まずは一通り育て方を調べました。
それを実践し、体験していきます。
カブトムシの幼虫の飼育は、とても簡単そうですね!
逆に、飼育していることを忘れてしまうのが注意点くらいですね。
準備するもの(ペットボトル飼育方法)

私は、
カブトムシの幼虫のペットボトル飼育
で育てることにしました。
準備するものは、
- 2Lのペットボトル
- キッチンペーパー
- 輪ゴム
- カブトムシ幼虫用マット
- 霧吹き
です。

ペットボトルを、ある程度の高さで切り(私の場合、下駄箱の下に入る高さ20cmちょっと)
ペットボトルの半分(1リットル)程度まで、マットを入れます。
霧吹きで、適度にマットを湿らせながらマットをペットボトルに入れます。
最後に、マットの上にカブトムシの幼虫を置くと、カブトムシの幼虫は勝手にマットの中にもぐります。
ペットボトル容器の蓋として、キッチンペーパーを乗せ、輪ゴムで蓋をします。
水やり(霧吹き)の頻度

一週間に一回程度。
秋や冬は、2週間に一回程度だそうです。

毎週、キッチンペーパーの蓋を開け、土の状態をチェックするのがベストそうですね。

マットの湿り気のちょうどよい水分量は、手で握った時に形が残る程度だそうです。握った時に、水がにじみでる場合は、湿らせすぎです。

霧吹きは、はじめは100均ダイソーの霧吹きを使っていましたが、
今は、マルハチ産業の霧吹きを使用しています。
傾けても、下向きでも、霧吹きができるのが気に入っています。
マットの交換の頻度


マット交換に、NVボックスと100均のざるがあると便利です。
茶色NVボックスを私は使用しています。
マットの交換は、2か月に一回程度でよいそうです。
頻度は容器の大きさにも依存しますので、マットの表面にカブトムシの糞がいっぱいになったら、交換した方がよいそうです。
10月、12月、2月、4月に行い、4月が最後になります。
5月には、カブトムシの幼虫がサナギになりますので、4月以降は触らないようにします。
あとは、カブトムシの成虫が出てくるのを待ちます。
ザルでカブトムシの幼虫の糞を濾す

ザルやフルイで、カブトムシの幼虫の糞と、
まだ使えるマットを、ふるいにかけれます。
コメント