※記事最終更新日: 2023年1月28日
水槽で外掛けフィルターを使用しているのですが、
メダカを飼育していたら、メダカにとっては水流が強いことがわかりました。
そこで、なんとか外掛けフィルターを改造して、水流を弱められないかと検討したんです。
結果、水流を弱めることができましたので、紹介します。
【事情】メダカの飼育を始めたらメダカがぽつりぽつりと死んでいく
私は、
- 40cmの水槽に
- コトブキの外掛けプロフィットフィルターX3
を使用しています。
今までの魚の飼育には気にはならなかったのですが、メダカの飼育を始めたらうまく行かなかったです。
メダカが、ぽつりぽつりとだんだん死んでいくんですorz
メダカ以外ですが、私も飼育経験はあるほうだったんですけど、理由がわかりませんでした。
しかし、いろいろ調べていったところ、
メダカには外付けフィルターの水流は強すぎる
ということがわかりました。

いろんなメダカ飼育有識者のyoutubeとかインターネット記事を見て、メダカの室内飼育について勉強しました。笑
- メダカの室内飼育ではフィルターがあったほうが良い(室内の臭い対策等)
- でもメダカは水流に弱い(元々メダカは水の流れのない田園等に住んでいる生き物のため)
ならば、外付けフィルターの水流を弱めれないか?と検討したわけです。
【結論】外掛けフィルターの水流を弱める改造方法

それがこちらの写真です。
外掛けフィルターの水流が、全くという程なく、メダカも外掛けフィルターの流出口に寄れるくらいの水流です。

水流が弱すぎて、逆に酸素が足りているか心配なくらいです。
外掛けフィルターにつけたスポンジウールの場所や量で水流をコントロールします。
白色なので見た目は少し悪いですけど、黒色にしたい場合は、ストレーナーフィルターを切って使用し同様の方法を行っている人もいました。
100均(ダイソー)のろ過ウールを切って外掛けフィルターにつけるだけ

外掛けフィルターの水流を弱める方法は、私の場合、
100均のダイソーで、水槽用のろ過ウールを買ってきて使います。

ダイソーのろ過ウールは、中身は丸まっているんですけど、
袋を開けてウールを広げると、平たくなります。
そのウールをハサミで外掛けフィルターに合う大きさでチョキチョキ切って

意外とハサミで切りづらいんですけど笑
あとは、外掛けフィルターの流水口に引っ掛けるだけです。
これで外掛けフィルターの流量を弱くすることができました!
追伸:今は普通に外掛けフィルターの水流を弱める改造しないで使用している
水流を弱めて飼育するのも、とてもよかったんですが、やはりろ過機能が弱くなり、
水面に泡とかが出てきてしまったので、現在は、改造せずに外掛けフィルターの最小の水流でメダカを飼育しています。

水面の泡は、ろ過機能というより餌のやりすぎが原因だったようです(-.-;)
【参考】もしも流用の弱いフィルターを今から買うとしたら
私は、元々あった外掛けフィルターを改造して水流を弱くしたのですが、
もしもうまく水量を弱めることができなかったら、フィルターを買い換えることも検討してました。
その時の、フィルターの候補を紹介しておきます。
テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-20 (適合水槽 15~32cm用) 外掛けフィルター アクアリウム 熱帯魚 メダカ 金魚
水作 スペースパワーフィットプラス ブラック S サイズ
水作 スペースパワーフィットプラスは、購入し、とても気に入って、
結局、現在二つ使用しています。
一つは、メダカ水槽用、もう一つはイモリ飼育プラケース用です。

縦と横で使用しています。お気に入りなんですけど、横で使用している水作 スペースパワーフィットプラスは
時々変な音がして水流が弱いです。
縦で使用している水作 スペースパワーフィットプラスも、汚れが詰まってしまっているのか、水流がどんどん良くなり、
ちゃんと掃除やフィルタ替えをしなければならないとしても、メンテナンス性はちょっと難です。

購入して、半年程度です。
メンテナンスとちゃんとできる人なら好いと思います。
コメント