屋外メダカ飼育にホテイアオイの注意点

★ためになる話・教訓

※記事最終更新日: 2023年5月18日

屋外メダカ飼育に、ホテイアオイはやはり愛称良いです。
メダカの隠れ家にもなりますし、メダカが卵を産み付けてくれます。

私の屋外飼育環境で、実際起きたホテイアオイの注意点を紹介します。

水が黒ずむことを考慮した容器の色にしましょう

ホテイアオイを入れますと、水替えをしても(フルリセット)

なぜか直ぐに水が黒ずみます。

黒ずむことを前提にした飼育容器の色を選んだほうが良いです。

香車
香車

「直ぐに」というのは、一週間以内くらいのスピード感です。

この沼感が、メダカにとってよく思えたりもしますし、一方
やっぱり見た目的に気になったり(汚れている)ますしますね。

クリアな色の飼育容器の場合、黒ずみが目立つので、
どちらかというと、黒とかグレーとか色がついた飼育容器の方が、水の汚れが気にならなくてよいです。

香車
香車

良い点は、針子の隠れ家になってもくれるので、
大きさの異なるメダカも一緒に飼育できる点もあります。

購入してきたばかりのホテイアオイにはスネール(爆増する貝)がいる

ホテイアオイは春先(4月5月)あたりから、ホームセンターやペットショップで販売されています。

ホームセンターで購入したホテイアオイには、スネール(爆増する貝)がついているので注意しましょう。

スネール(サカマキガイ)についての体験記は、以下のリンクを参照してください。

なので、メンテナンスが大変な飼育容器(室内水槽等)に
ホテイアオイを購入してから、いきなり入れるのは要注意です。

私は、一か月くらい別の容器で様子見をしていますが、「水草その前に」といった薬品もあります。

ホームセンターや園芸店で購入した、ホテイアオイには

確実にスネールがついている

と考えたほうが良いです。

ペットショップで購入したホテイアオイには、スネールがついていないこともありますが、店員さん曰く薬用はしていないそうなので、やはり確実にスネールを持ち込まないためには、対策をしておいた方がよいです。

香車
香車

ホテイアオイは安くて、メダカ飼育にもとても良いんですが、
このスネールは厄介ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました