【浮草】サルビニア(オオサンショウモ)の越冬するには室内で育てる

飼育な話
飼育な話

ザルビア(サルビニア ククラータ)は、南米原産の浮草で、メダカ飼育にも最適です。
そんな寒さに弱いザルビアを越冬させるには、室内に移動させるのが良いです。

実際に、室内で越冬した場合と屋外で越冬した場合の比較を説明します。

インド~西オーストラリア、東南アジアと広範囲に分布します。サルビニア・ククラータはライトグリーンの葉が美しい浮草で、光量が強いと葉を巻くように生長します。

超水草図鑑
おとちゃん
おとちゃん

サルビニアの和名は「オオサンショウモ」といいます。

真冬の室内サルビニア

2024/2/6

上の写真は、アカハライモリと一緒に育てている室内環境です。
2週間に一回くらい水換えをしていて、光源は弱いですが、10時間くらいつけています。

2024/2/9

上の写真は、ミナミヌマエビと一緒に育てている室内環境です。
水換えはほとんどしていなく、ミナミヌマエビに餌も上げていません、光源は弱いですが、10時間くらいつけています。

おとちゃん
おとちゃん

一時、強い光源をあてていたためか、ちょっとコケがついているような気もしないでもないです。綺麗な緑色ではないですが、根っこが長く強そうです。

この2環境で冬越しを試みました。

【結果】室内で越冬が出来た!

2024/4/14

冬に室内へサルビニアを移動させることにより、無事越冬ができました。
上の写真が越冬した4月のサルビニアです。

もう1環境も無事越冬できましたが、不思議な違いがありました。

LEDライトによって葉っぱの緑色が異なった

2024/3/12

白色ライト系のLEDライト(テトラLEDミニエコライト)で育てたサルビニアは、
葉っぱの色が緑みどりしたまま、冬越しできました。

なぜか、1割くらいのサルビニアは黒く苔まみれになってしまいますが、それでも大部分は緑のまま冬越ししました。

おとちゃん
おとちゃん

同居している生体は、アカハライモリです。

2024/3/12

上の自然な光を再現したLEDライト(コトブキのエコスポットフリー21)では、
サルビニアは、冬越しできましたが、葉っぱの色はくすんだ緑になりました。

おとちゃん
おとちゃん

同居している生体は、ミナミヌマエビです。

葉っぱの緑色は栄養素の違いか実験

2024/4/12

光の色の違いなのか、栄養素の違いなのか、2種類の切り分けをするために、
くすんだ緑のザルビアにハイポネックスを入れてみました。

一週間たった結果、あまり葉っぱの色に変化はありませんでした。

おとちゃん
おとちゃん

目的外で藻の色は、明らかに緑になったんですけどね。

つまり、葉っぱの色の違いは、光の色の違いなんだと仮説を立てています。

真冬の屋外サルビニア

2024/2/14

こちらが屋外で育てているサルビニアです。
ベアタンクのメダカ水槽に入れています。冬なので水換えをしていません。

私の地域は、冬は雪も降らず比較的暖かい地域なのでか、
一見枯れているように見えるサルビニアも、ちょっと緑も残っている状態です。

おとちゃん
おとちゃん

春に状態をまた報告します。

荒木田土疑惑

冬の屋外でも「荒木田土」を使用すると、サルビニアは元気よく育つという情報もありましたので、
今度、試してみたいと思っています。

環境なのかもしれませんが、サルビニア・ククラータは屋外で育成する場合、大磯とかベアタンクだと、大きくきれいに育つことはなく、小さく今にもボロボロに崩れそうな状態で育ち、形も小さくサルビニア・ククラータって気が付かないくらいの状態です。

ただ、唯一、荒木田土を敷いている水槽だけは例外で、ガラス水槽を屋外に設置して、荒木田土を敷き詰めているのですが、この環境で浮かべているサルビニア・ククラータの場合は、冬でもドンドン綺麗に大きく成長をしていて、増えすぎて困る状態です。

ミナミヌマエビ飼育研究所

コメント

タイトルとURLをコピーしました