飼育な話

飼育な話

ヒメタニシの繁殖と成長記録

ヒメタニシは、サカマキガイとかと比べて繁殖能力が低いといわれていますが、まあまあ、繁殖します(-.-;)ヒメタニシがいつの間にか繁殖していたので記録を残します。
メダカ飼育

メダカがふらふら泳ぐ左右に揺れる 弱る

メダカが弱ってふらふら泳ぐ左右に揺れて動く底面でじっとしている水面に浮かんでいるなんて光景を、何回も見ました。たいてい、水替えの後なんですよね。それも、数引きとかではなく一匹とかです。おとちゃんメダカの屋外飼育は水替えをしていないので、この...
メダカ飼育

【初心者必見】メダカ室内飼育は本当に難しい?失敗談から学ぶ成功のポイント

「メダカは飼育が簡単」ってよく聞くけど、室内で飼ってみたら屋外よりも断然難しい!すぐに☆(お亡くなりになること)になってしまうのはなぜ?同じようにメダカの室内飼育で悩む初心者さんのために、私の失敗経験とそこから学んだ室内飼育を成功させるため...
飼育な話

水槽のマツモの育て方 失敗談と育成のコツ

マツモは、水質浄化や苔の予防効果があるそうです。苔の発生頻度が半分になり、アンモニアも減少するそうです。参考:水質浄化&コケ予防 マツモ特集 | チャーム
メダカ飼育

メダカ水槽水面やふちに泡がたまる 消す方法

水槽の水面に少しですけど泡が貯まり気になりました。気になると、そんな時にメダカが死んでしまったりするものです、水槽水面の泡が関係しているのではないか?と疑いますよね。原因と解決方法について検討しました。
メダカ飼育

メダカが卵を産み付けるまで待たずに直接取る採卵方法

メダカの産卵床を購入し、水槽に入れておいても、いつまでたっても産卵したメダカが卵を産み付けないorzそして、夜になるといつのまにか卵がどこにも見当たらない(当然産卵床にも)。そんな日が何日も続いたので、直接メダカから卵を取ることにしました。
メダカ飼育

メダカの針子(稚魚)の育成 冬場の成長記録

理論上のメダカの卵からの成長速度・成長過程は、卵から孵化するまで、だいたい10日前後5日 5mm 針子(5mm~10mm) ※生まれてから2,3週間までが特に注意が必要な時期20日 10mm 幼魚(10mm~15mm)50日 20mm 若魚...
飼育な話

水草から生まれたタニシのような貝類(サカマキガイ)の駆除方法

ビオトープにホームセンターから購入してきたホテイアオイを入れていたら、いつの間にかタニシのようなサカマキガイが発生した。サカマキガイは増える一方でしたので、駆除することにしました。和名は、殻が多くの巻貝類とは逆の左巻きであることに由来する。
飼育な話

水草(パールグラス)の種から育成 成長記録

パールグラスの種を植えるパールグラスの種をメルカリで購入し、GEXのピュアソイルブラックを購入し、100均で購入した魚観察用ケースに植えました。10/16まずは水を入れずに、土にパールクラスを定着させます。ケースにソイル(土)入れ、まんべん...
メダカ飼育

メダカ飼育の水温変化 屋外飼育の発泡スチロールとNVボックス

結論から話してしまうと、発砲スチロールの方が、夜でも昼間でも水温変化が少なく、NVボックスは水温変化が上下と変わりやすい。感じです。日中の水温の上昇の早さに差があり、NVボックスの方がメダカにとって過酷な環境に思えます。