※記事最終更新日: 2022年7月21日
40歳代まで、ずっとサラリーマンをやってきましたが、
会社の役職で偉い順がさっぱりわかりません笑。
今回、会社の役職偉い順をまとめてみました。
会社の中で、誰が誰よりも偉いのか、気を使いながら話しましょう笑。
実は会社法で役員が定められている!!
- 一般的に役員とは「経営者」か「従業員」か。
- 役員か否かは、取締役会に出席し、議決権を持つか否か。
- 役員は会社法で、「取締役」「会計参与」「監査役又は執行役」のどれかである。
- 社長や副社長、専務や常務、執行役や執行役員の役職にあっても「取締役」「会計参与」「監査役又は執行役」でなければ、それは役員ではない。
日本の会社法における「役員」は、取締役・会計参与・監査役を指す(329条)。
役員 (会社) – Wikipedia
会社法施行規則では、役員に加えて、執行役・理事・監事などを含めている。一般的には、それよりも広く執行役員までを含めて解釈されることが多いが、これらは会社法の「役員ではない」ことに留意すべきである。
またNPO法でも役員が定められている!!
- 理事(イメージ:運営の中核を担う)と
- 監事(イメージ:団体の運営状況をチェックする)
- 理事3人以上、監事1人以上を置かなければならない
と、定められています。
会社法やNPO法には無い偉い役職(実は定義なし)
世間一般的に、以下の順で偉いとイメージ化されている。特に法律で定義があるわけではない。
- 会長
- 社長
- 副社長
- 専務、常務、執行役、執行役員
- 相談役、顧問
全部をごちゃまぜで合わせて考えると、会社で偉い順は?
- 会長
- 社長
- 代表取締役
- 専務取締役
- 常務取締役
- 取締役
- 執行役員
- 理事
この下に、本部長、事業部長、部長・・・といった感じに従業員役職が続きます。
役職と、役員名や、いろんな全部がごちゃ混ぜで組み合わさっているため、偉い順が複雑に難しくなっているんですね・・・。
これもきっと、ポストが少ないという本質的ではない理由から、こうなってしまったんでしょうね。
あまり聞かない参与、参事はどれくらい偉い?
参与(さんよ)、参事(さんじ)はどれくらい偉いかといいますと、
役員>参与>参事
です。
参与は、本部長~部長クラス。参事は部長~課長クラスです。
「参事」とかは、字からも見て「主事」とかの上のイメージですが、
参与とかは、歳をいった定年後の部長というイメージもあります(相談役、顧問、参与は似たイメージの偉い順ですね)。
コメント