サラリーマンあるあるテクノロジーを追い求めたい技術者(技術職)への出世ルートは 私の会社でも、技術を追い求めた技術者の先には、出世ルートは狭いです。一応、俺の会社では一般職がそのうち出世すると 技術職(プロフェッショナル職)管理職 に分かれます。形上、技術者の出世ルートの先にも出世ルートはあるような社則と... 2021.02.17サラリーマンあるある仕事の話
★ためになる話・教訓営業マンのスキルやコツは忍者であれ!営業職の心得 俺は営業では無く技術者ですが、長年営業と付き合いがあり営業を見てきました。具体的には、いろんな社内の営業とも一緒に仕事をし、外注先のいろんな営業とも付き合って関わってきました。 そんないつも営業と接する技術者目線で 「営業はこ... 2021.01.09★ためになる話・教訓サラリーマンあるあるテレビに学ぶ仕事の話
サラリーマンあるある社内の組織階層化構造と共有情報伝達を考える 情報はやはり力です。 社内組織では、情報は早く正確に取りこぼしなく伝達したいケースがほとんどだと思いますが、情報に偏りが生れるケースもあります。社内組織での情報の伝達は、組織の階層構造の作り方にも依存しそうですので、”組織構造”と”... 2020.11.10サラリーマンあるある中間管理職への不満会社の仕組み
サラリーマンあるある仕事の指示を組織の上司が何でもケースバイケースと言うのはどうか? 本職では無く、他部署への協力や支援(協力するほどお金にならない仕事です)に対する上司の指示が「ケースバイケース」という言葉で終わらせるのはアリなんでしょうか? ケースバイケースという言葉は、 臨機応変に対応しろ標準はないからお... 2020.10.28サラリーマンあるある中間管理職への不満
サラリーマンあるあるテレワークでカメラオフのweb会議は片手間で話半分参加 テレワークのサラリーマンあるあるだと思います。 在宅からテレワークで打ち合わせをする時(web会議)、みなさんカメラはオンでしょうか?カメラはオフでしょうか?カメラがオフの人は、見られていないので実は何をしているかわかったもんじゃな... 2020.10.02サラリーマンあるあるテレワーク・在宅勤務働き方改革
★ためになる話・教訓不利になると論点をすり替える人の対処方法。サラリーマン編 サラリーマンあるあるです。 プライドが高く負けづ嫌いの人は論争でやってきがちなのが「論点のすり替え」です。目的の話(議題)ではなく、自分は悪くない・自分を守るために論点をすり替えたりするのですが、こちらは本来はそんな話をしたいわけで... 2020.09.10★ためになる話・教訓いいね!・おすすめサラリーマンあるある中間管理職への不満人間関係の話
サラリーマンあるあるテレワーク手当を導入している会社もある。通勤費用の削減・廃止だけでなく ンダでは、通勤手当は廃止→実費精算代わりにテレワーク手当、1日250円で、動き出しているニュースを見ました。さすがホンダ、日本を代表する大企業ですね!一方、うちの会社では通勤費削減(実費精算)「テレワーク手当?は?なにそれ?」 2020.08.31サラリーマンあるあるニュースについて語ろう会社の仕組み
サラリーマンあるある課長が自分の部下に「あいつは大丈夫か?問題だよ?」無神経な他人事発言 長年、ずーっと変わらず課長職に胡坐かいて居座っている人は、だんだん、責任感も無くなり、その変わらなさの立場から自分の課に対する発言も他人事になり、自分の課に対し文句しか言わなくなるようだ。 驚くような他人事な発言をする、自分の課に対... 2020.08.27サラリーマンあるある中間管理職への不満人を動かす
サラリーマンあるある会社で上と下(上司と部下)のどっちを大事にすべきか? 普通の人は上(上司)でしょう。俺は下(部下)です。これは、過去と未来どちらを大事にすべきかと言う問題でもあります。 当然、俺は過去より未来を大切にしたい。でも、 2020.08.15サラリーマンあるある中間管理職への不満人事制度仕事の話会社の仕組み出世・昇進・昇格するには口だけ上司の不満組織とは
アイデア在宅勤務・テレワークで突然管理者が「勤怠管理できない」と嘆く(今まで何もしてなかったんだから文句を言うだけではなく出来るように工夫・提案しろよ) 今までただ従業員が出社しているかどうかを自席から眺めることで勤怠管理をしていた管理者が(社員が寝ていても気づかず指摘もしない)、テレワークや在宅勤務になって「勤怠管理が出来ない」と嘆いています。 嘆いて文句を言うだけで、何も工夫しようとし... 2020.05.05アイデアサラリーマンあるあるチャンス中間管理職への不満働き方改革